  | 
  | 
 
 
| ● 東海国立大学機構大学文書資料室ニュース(ISSN 2436-2611) | 
 
 
 
大学文書資料室では、年1回『東海国立大学機構大学文書資料室ニュース』を刊行して、大学文書資料室の主な活動を紹介しています。 
以下のニュース表紙画像をクリックすると、PDFデータを見ることができます。 | 
 
  | 
  | 
  | 
 
 
  | 
 
PDFファイルをご覧になるには、AdobeReaderが必要です。 
右のバナーから無料でダウンロードできます。 | 
  | 
  | 
 
 
 
| ▼ 現行版 | 
 
| ※画像をクリックすると、PDFファイルを見ることができます。 | 
 
 
 
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
New 
	■第42号 | 
 
  | 
 
| 2025年3月 | 
 
 
  | 
- 国立大学の年史編さんの現在(大学文書資料室 堀田慎一郎)
 - 令和5年度に大学文書資料室が受け入れた資料
 - ホームカミングデイで2つの企画を行いました
 - ホームカミングデイでの企画20年のあゆみ
 - 資料室日誌(抄)
 - 名大史をつむぐ資料を本室に!
 
  | 
 
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| 
	■第41号 | 
 
  | 
 
| 2024年3月 | 
 
 
  | 
- 文書が教えてくれること(理事・事務局長/室長 澤川和宏) 
 - 全学教育科目「名古屋大学の歴史」の現在
 - 令和4年度に大学文書資料室が受け入れた資料 
 - ホームカミングデイで2つの企画を行いました 
 - 資料室日誌(抄)
 - 名大史をつむぐ資料を本室に!
 
  | 
 
 
  
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| 
	■第40号 | 
 
  | 
 
| 2023年3月 | 
 
 
  | 
- アーカイブズに関する両大学の連携に向けて(堀田慎一郎) 
 - 杉山新総長の講義が行われました
 - 名古屋市立大学大学史資料館(館長 阪井芳貴)
 - 令和3年度に大学文書資料室が受け入れた資料
 - 対面でのホームカミングデイで2つの企画を行いました
 - 資料室日誌(抄)
 - 名大史をつむぐ資料を本室に!
 
  | 
 
 
  
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第39号 | 
 
  | 
 
| 2022年3月 | 
 
 
  | 
- 『名古屋大学の歴史 1871〜2019』が刊行されました(堀田慎一郎) 
 - 令和2年度に大学文書資料室が受け入れた資料 
 - オンラインホームカミングデイで3つの企画を行いました 
 - 2年ぶりに総長講義が行われました 
 - 「ちょっと名大史」の連載がメールマガジンに移りました 
 - 資料室日誌(抄) 
 - 名大史をつむぐ資料を本室に!
 
  | 
 
 
  
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
  ■第38号  | 
 
  | 
 
| 2021年3月 | 
 
 
  | 
- 新型コロナ下における大学文書資料室(堀田慎一郎)
 
- 令和元年度に大学文書資料室が受け入れた資料
 
- オンラインホームカミングデイで3つの企画を行いました
 
- 南山アーカイブズ常設展示を見学して(林 喜子)
 
- 資料室日誌(抄)
 
- 名大史をつむぐ資料を本室に!
 
  | 
 
 
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
  | 
     ■第37号  | 
 
  | 
 
| 2020年3月 | 
 
 
  | 
- 本室は「東海国立大学機構大学文書資料室」になります
 
- 平成30年度に大学文書資料室が受け入れた資料
 
- ホームカミングデイで3つの企画を行いました
 
- フォーラム「地域資料保全のあり方を考える」を共催しました
 
- お雇い医学教師ローレツ先生記念コンサート
 ―オーストリアの古城で日澳交流― (名古屋大学名誉教授 加藤 詔士)  
- 資料室日誌(抄)
 
- 名大史をつむぐ資料を本室に!
 
  | 
 
 
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
  | 
     ■第36号  | 
 
  | 
 
| 2019年3月 | 
 
 
  | 
- 大学文書資料室利用等規程を改正しました
  
- 平成29年度に大学文書資料室が受け入れた資料
 
- ライデン大学における法人文書の長期保存管理(藤女子大学講師 平井孝典)
 
- ホームカミングデイで2つの企画をおこないました
 
- 資料室日誌(抄)
 
- 名大史をつむぐ資料を本室に!
 
  | 
 
 
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
  | 
     ■第35号  | 
 
  | 
 
| 2018年3月 | 
 
 
  | 
- 「プロジェクトNU MIRAI」と大学文書資料室(理事・事務局長/大学文書資料室長 上月正博)
  
- 大学文書資料室の自校史教育(室員 堀田慎一郎)
 
- 平成28年度に大学文書資料室が受け入れた資料
 
- ホームカミングデイで名大史資料展を行いました
 
- 愛知大学記念館と東亜同文書院大学記念センター(愛知大学豊橋研究支援課長 田辺勝巳)
 
- 資料室日誌(抄)
 
- 名大史をつむぐ資料を本室に!
 
  | 
 
 
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
  | 
     ■第34号  | 
 
  | 
 
| 2017年3月 | 
 
 
  | 
- 80年史の編纂委員会、編集専門委員会が設置されました
  
- 内閣総理大臣への状況報告書にみる大学文書資料室
 
- 「名大の歴史をたどる」の15年
 
- ホームカミングデイで創基145周年記念展を行いました
 
- 企画展「戦争と大学 ふたたび」を行いました
 
- 『豊田講堂』『歴代総長と名大史』の増補版を刊行しました
 
- 資料室日誌(抄)
 
- 松尾清一総長が「名古屋大学で何を学ぶか」と題して講義
 
  | 
 
 
  
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
        | 
           ■第33号  | 
 
    | 
 
| 2016年3月 | 
 
 
  | 
- 「名古屋大学80年史」の編纂に向けて(歴史資料・大学史編纂部門長 吉川卓治)
 - 
  
国立公文書館「アーカイブズ研修T」参加記(大学文書資料室 田渕宗孝)  
 - 
  
約9,000点の法人文書史料を公開しています  
 - 
  
加藤鐐五郎関係資料、石岡繁雄文書資料を公開しました  
 - 
  
『紀要』第23号、第24号を刊行しました  
 - 
  
ホームカミングデイで企画展をおこないました  
 - 
  
皇學館大学研究開発推進センター館史編纂(皇學館大学 大平和典)  
 - 
  
資料室日誌(抄) 
 - 
  
松尾清一総長が全学教育科目「名大の歴史をたどる」で講義  
 
  | 
 
 
  
 
  
    | 号数 | 
    掲載内容 | 
   
  
    
      
        | 
           ■第32号  | 
       
      
          | 
       
      
        | 2015年3月 | 
       
     
      
  | 
    
      - 創立80周年に向けて、名古屋大学歴史展示館の創設を!(大学文書資料室長 鮎京正訓)
      
 - シンポジウム「今、なぜ大学史か」を開催しました
      
 - 椙山女学園歴史文化館(館長 椙山美恵子) 
      
 - 企画展「戦争と大学」をおこないました
      
 - 『歴代総長と名大史』を刊行しました
      
 - 「平成26年度アーカイブズ研修T」に参加して(大学文書資料室 佐分さとみ)
      
 - 資料室日誌(抄)
      
 - 名大史をつむぐ資料を本室に!
      
   | 
   
 
  
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| 
   ■第31号  | 
 
  | 
 
| 2014年3月 | 
 
 
  | 
- 平成26年度から大学文書資料室が改組されます
 - 企画展「「氷壁」を越えて-ナイロンザイル事件と石岡繁雄の生涯-」を開催しました
 - 『紀要』第21号、第22号を刊行しました 
 - ホームカミングデイで企画展をおこないました
 - 資料室日記(抄)
 - 名大史をつむぐ資料を本室に! 
   | 
 
 
  
 
  
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| 
   ■第30号  | 
 
  | 
 
| 2013年3月 | 
 
 
  | 
- シンポジウム「東海大地震からアーカイブズをどう守るべきか」を開催しました 
 - 国立公文書館「平成24年度アーカイブズ研修T」参加記(大学文章資料室 松下佐知子) 
 - ホームカミングデイで企画展をおこないました 
 - 南山大学史料室・南山学園史料室(南山大学 永井英治) 
 - 資料室日記(抄) 
 - 井上靖『氷壁』、ナイロンザイル事件で知られる石岡繁雄氏の資料を受託しました
   | 
 
 
  
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| 
   ■第29号  | 
 
  | 
 
| 2012年3月 | 
 
 
  | 
  - 「国立公文書等」となった大学文書資料室−何がかわったのか−
  
  
 - 紀要とブックレット名大祭編を刊行しました
  
  
 - ホームカミングデイで展示をおこないました
  
  
 - 愛知医科大学アーカイブズ(愛知医科大学 山口拓史)
  
  
 - 資料室日誌(抄) 
 - DVD「新しくなった豊田講堂」を制作しました
 
  | 
 
 
  
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第28号 | 
 
  | 
 
| 2011年3月 | 
 
 
  | 
- 歴史文書を見る「いま」と「将来」の目
   (大学文書資料室長 池内敏) 
 - 文系部局法人文書の評価選別作業
 - 名高商・名大経済学部90周年記念展の開催
 - ホームカミングデイで2つの展示
 - 紀要とブックレット増補版の刊行
 - 資料室日誌(抄)
 - 大学文書資料室が「国立公文書館等」になります
   | 
 
 
  
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第27号 | 
 
  | 
 
| 2010年3月 | 
 
 
  | 
- 名大創立70周年記念展示の開催
 - 名大創立70周年記念図録が刊行されました
 - 公文書管理法が公布されました
 - 名大キャンパス史のスライドショーを増補しました
 - 紀要、ブックレット、「ちょっと名大史」の紹介
 - 資料室日誌(抄)
 - M口総長が「名大の歴史をたどる」で講義
   | 
 
 
  
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第26号 | 
 
  | 
 
| 2009年3月 | 
 
 
  | 
- 企画展「伊吹おろしの若者たち」(八高展)の開催 
 
        - 八高の面影を訪ねて(大学文書資料室 室員 堀田慎一郎) 
 
        - 八高創立百年記念祭 
 
        - 資料室日誌(抄) 
 
        - 博物館にて、名大史の常設展示コーナーがオープンします
 
          | 
 
 
  
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第25号 | 
 
  | 
 
| 2008年10月 | 
 
 
  | 
- 大規模な書庫整理を実施中です 
 
        - 資料室だより@ 名大史に関する資料をご寄贈、ご寄附ください 
 
        - 史料紹介 名古屋大学学生会館資料―知られざる名古屋城の学生寮 
 
        - 70周年記念誌の編さんがはじまります 
 
        - 資料室だよりA 紀要16号を刊行しました―17号の投稿も募集しています 
 
        - 資料室日誌(抄) 
 
        - 企画展「伊吹おろしの若者たち」をおこなっています
 
          | 
 
 
  
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第24号 | 
 
  | 
 
| 2008年3月 | 
 
 
  | 
- 大学アーカイブズの試み(大学文書資料室 室員 山口拓史) 
 
        - 文書管理とアーカイブズ(大学文書資料室 室員 堀田慎一郎) 
 
        - 資料室だより 名高商卒業生西川昌雄氏旧蔵資料を受贈しました 
 
        - 資料室日誌(抄) 
 
        - 豊田講堂改修竣工式で企画展「豊田講堂のあゆみ」をおこないました 
 
          | 
 
 
  
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第23号 | 
 
  | 
 
| 2007年11月 | 
 
 
  | 
- 神奈川県立公文書館視察記 
 
        - 復活した東海学士会寮歌祭 
 
        - 資料室だより 『第八高等学校』と『ちょっと名大史』(増補版)を刊行しました 
 
        - 愛知医学校記念碑が名大に寄付されました。 
 
        - 資料室日誌(抄) 
 
        - 初代総長渋沢元治関係資料を一般公開しました。 
 
          | 
 
 
  
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第22号 | 
 
  | 
 
| 2007年3月 | 
 
 
  | 
- 大学のミッションと大学文書資料室(理事・副総長・大峯 巖) 
 
        - 法人文書の評価選別作業をはじめました 
 
        - 全学教養科目「情報公開と文書資料」を開講しています 
 
        - 資料室だより@ 
 
        - キタン会(経済学部同窓会)の旧蔵資料を公開しました 
 
        - 資料室だよりA 新しい検索システムを導入しました 
 
        - 資料室日誌(抄) 
 
        - 第2回ホームカミングデイで「豊田講堂のあゆみ 特別展」をおこないました
 
          | 
 
 
  
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第21号 | 
 
  | 
 
| 2006年9月 | 
 
 
  | 
- 大学文書資料室の仕事(大学文書資料室長・羽賀祥二) 
 
        - 『名大トピックス』に「ちょっと名大史」を連載しています 
 
        - 名古屋大学文書記録管理の基本方針を策定 
 
        - 資料室だより 
 
        - 資料室日誌(抄) 
 
        - 「名大の歴史をたどる」が大人数講義として行われる 
 
          | 
 
 
  
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第20号 | 
 
  | 
 
| 2006年3月 | 
 
 
  | 
- 九州大学大学文書館の設置について(九州大学教授・折田悦郎) 
 
        - 情報公開を振り返って(専門職員・坪井直志) 
 
        - 初代総長渋沢元治を記念する渋沢賞、第50回を迎える 
 
        - 資料室だより(『名大史ブックレット』デジタルブック版のごあんない) 
 
        - 資料室日誌(抄) 
 
        - 大学文書資料室の成長を祈る(大学文書資料室長・加藤鉦治) 
 
        - 企画展示「豊田講堂と名大キャンパスの変遷」をおこないました
 
          | 
 
 
  
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第19号 | 
 
  | 
 
| 2005年9月 | 
 
 
  | 
- 大学文書資料室の拡充構想とその展望(理事・副総長 山下廣順) 
 
        - 阪大アーカイブズ設置委員が大学文書資料室を視察 
 
        - ふたたび陽の目をみた名帝大キャンパス構想模型 
 
        - 資料室だより 
 
        - 資料室日誌(抄) 
 
        - 平野総長が講義、「これからの名大」を語る 
   | 
 
 
  
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第18号 | 
 
  | 
 
| 2005年3月 | 
 
 
  | 
- 八高と八高会(名誉教授・山田鐐一) 
 - 八高会から寄付金を受贈―贈呈式おこなわれる 
 - 漫画帖「八高のぞ記」(大学文書資料室長・加藤鉦治) 
 - 大学文書資料室が本部別館へ移転―看板上掲式おこなわれる 
 - 資料室だより 
 - 資料室日誌(抄) 
 - 全学同窓会総会と関西フォーラムで展示をおこないました 
 
  | 
 
 
  
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第17号 | 
 
  | 
 
2004年9月 
   | 
 
 
  | 
  - 大学文書資料室に期待するもの(総長・平野眞一)
  
 - 大学文書資料室の発足(室長・加藤鉦治)
  
 - 「汽車ぽっぽ」名古屋大学農学部創設のころ(名誉教授・赤澤堯)
  
 - 資料室だより
  
 - 資料室日誌(抄)
  
 - 総長講義の紹介            
   | 
 
 
  
 
 
| ▼ 旧版 「名古屋大学史資料室ニュース」(ISSN 1342-3932) | 
 
| ※画像をクリックすると、PDFファイルを見ることができます。 | 
 
 
 
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第16号 | 
 
  | 
 
| 2004年3月 | 
 
 
  | 
- 口絵:「伊藤圭介座像(鶴舞公園)と「伊藤圭介先生誕生之地」碑(名古屋市中区)」 
 - 「伊藤圭介顕彰会」二つの資料と地域教育・大学−史林遍歴(8)− 神谷 智 
 - 資料室だより 
 - 資料室日誌(抄) 
 
  | 
 
 
 
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第15号 | 
 
  | 
 
| 2003年10月 | 
 
 
  | 
- 口絵:「八高生青春像と郁達夫文学碑」 
 
        - 八高生青春像と郁達夫文学碑 加藤 鉦治(詔士) 
 
        - 資料室だより 
 
        - 資料室日誌(抄)
 
          | 
 
 
 
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第14号 | 
 
  | 
 
| 2003年3月 | 
 
 
  | 
- 口絵:「覚王山日泰寺」と「現在の揚輝荘」 
 
        - 九州大学大学史料室の現状・今後 九州大学大学史料室副室長 新谷 恭明 
 
        - 留学生と名古屋大学−史林遍歴(7)− 神谷 智 
 
        - 資料室だより 
 
        - 資料室日誌(抄) 
 
          | 
 
 
 
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第13号 | 
 
  | 
 
| 2002年11月 | 
 
 
  | 
- 口絵:絵はがき「完成後の名古屋帝國大學」 
 
        - Archivesの意義 名古屋大学名誉教授 小川 克郎 
 
        - 名古屋帝国大学開学記念の「絵はがき」 加藤詔士(鉦治)
 
        - 大学史資料室だより 
 
        - 資料室日誌(抄) 
 
          | 
 
 
 
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第12号 | 
 
  | 
 
| 2002年3月 | 
 
 
  | 
- 口絵:名古屋帝国大学沿革参考史料 
 
        - 大学史資料室と大学アーカイブズ 名古屋大学副総長 伊藤正之 
 
        - 渋澤元治名古屋大学初代総長と渋澤元治資料−史林遍歴(6)
 
        - 博物館第4回特別展「名帝大けふ誕生−初代渋澤元治とその時代」 
 
        - 受贈図書一覧 
 
        - 資料室日誌抄 
 
          | 
 
 
 
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第11号 | 
 
  | 
 
| 2001年9月 | 
 
 
  | 
- 口絵:名古屋大学開放講座 開講式(1969年) 
 
        - 韓国における大学文書館とアーキビスト養成の現状 金 正南 
 
        - 名大最初の公開講座 加藤詔士(鉦治) 
 
        - 公開シンポジウム開催のご案内 
 
        - 受贈図書一覧 
 
        - 資料室日誌抄 
 
          | 
 
 
 
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第10号 | 
 
  | 
 
| 2001年3月 | 
 
 
  | 
- 口絵:築50年を迎えた工学部1号館南棟 全景と玄関 
 
        - 京都大学大学文書館の設置 西山 伸 
 
        - 牧島久雄氏と「牧島メモ」−史林遍歴(5)− 
 
        - 受贈図書一覧 
 
        - 資料室日誌抄
 
        - 名古屋大学史資料室保存資料目録と名大史ブックレットを刊行
 
          | 
 
 
 
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第9号 | 
 
  | 
 
| 2000年9月 | 
 
 
  | 
- 口絵:最近刊行された部局写真集と『写真集 名古屋大学の歴史』 
 
          - 大学アーカイヴズの充実を 加藤鉦治 
 
          - 名古屋大学における情報公開と文書管理 鈴木 誠 
 
          - 受贈図書一覧 
 
          - 資料室日誌(抄)
 
          - 名古屋大学史資料室保存資料目録と名大史ブックレットを刊行 
 
            | 
 
 
 
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第8号 | 
 
  | 
 
| 2000年3月 | 
 
 
  | 
- 口絵:共同教育研究施設1号館2階の名古屋大学史資料室 
 
        - "A History-21 Short Stories in Pictures", The University of Tokyo 1877-2000(仮称)の編集、発行について  中野 実 
 
        - 名古屋大学史とともに四半世紀  篠田 弘 
 
        - 受贈図書一覧 
 
        - 資料室日誌(抄) 
 
          | 
 
 
 
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第7号 | 
 
  | 
 
| 1999年9月 | 
 
 
  | 
- 口絵: ヨングハンスの植皮手術 
 
        - 錦絵になった名大教師−ヨングハンス先生の植皮手術図− 加藤詔士 
 
        - 大学史・大学論の意味−「九州大学の歴史」を担当して− 折田悦郎 
 
        - 史林遍歴(4) 「日本の大学―近代日本と名古屋大学―」の開講 
 
        - 資料室日誌(抄) 
 
          | 
 
 
 
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第6号 | 
 
  | 
 
| 1999年3月 | 
 
 
  | 
- 口絵: 旧愛知県立医学専門学校・愛知病院以来の門と塀 
 
        - 歴史的視点の重要性と資料室 松尾 稔 
 
        - 写真の力、ことばの力−文学部50周年記念写真集について− 木俣元一 
 
        - 受贈図書一覧 
 
        - 資料室日誌(抄) 
 
          | 
 
 
 
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第5号 | 
 
  | 
 
| 1998年9月 | 
 
 
  | 
- 口絵:第八高等学校創立90年記念「郁達夫文学碑」除幕式 
 
        - 一物理学者から見た名古屋大学史資料室 水貝俊治 
 
        - 『稿本 名古屋大学五十年史』について 篠田 弘 
 
        - 史林遍歴(3) 『没収指令図書綴』について 
 
        - 資料室日誌(抄) 
 
          | 
 
 
 
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第4号 | 
 
  | 
 
| 1998年3月 | 
 
 
  | 
- 口絵:名古屋大学本部2号館3階の名古屋大学史資料室 
 
        - 時代の残す資料と資料の語る時代 森 正夫 
 
        - 資料の整理・保存・活用−名大法学部保管の民事判決原本について− 神保文夫 
 
        - 名古屋大学史資料室の利用について 
 
        - 受贈図書一覧 
 
        - 資料室日誌(抄) 
 
          | 
 
 
 
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第3号 | 
 
  | 
 
| 1997年9月 | 
 
 
  | 
- 口絵:本多静六・稲垣龍一「名古屋帝国大学敷地内植樹調査報告」 
 
        - 名古屋大学キャンパス計画と名古屋大学史 野村浩康 
 
        - 大学史料の保存と公開について 三鬼清一郎 
 
        - 「名古屋大学史資料室利用規程」(仮称)制定と今後の資料室 
 
        - 史林遍歴(2) 文書綴の「名前」 
 
        - 資料室日誌(抄) 
 
        - WWWページ公開に向けて 
 
          | 
 
 
 
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第2号 | 
 
  | 
 
| 1997年3月 | 
 
 
  | 
- 口絵:1878年の公立医学校授業時間割表 
 
- 禁煙と日記 加藤延夫 
 
- 名古屋大学史開講の意義 河野恭廣 
 
- 「名古屋大学史資料室利用規程」(案)制定の取り組み 
 
- 受贈図書一覧 
 
- 紀要原稿募集 
 
- 資料室日誌(抄) 
 
  | 
 
 
 
 
| 号数 | 
掲載内容 | 
 
| ■第1号 | 
 
  | 
 
| 1996年9月 | 
 
 
  | 
- 口絵: 新制名古屋大学の第1回学生募集要項 
 
- 創刊の辞 篠田 弘 
 
- 名古屋大学史資料室規程 
 
- 名古屋大学史資料委員会規程 
 
- 名古屋大学史資料室設置経緯 
 
- 史林遍歴(1)  名古屋大学史資料室保存資料の概要 
 
- 資料室利用に関する申し合わせ 
 
- 資料室日誌(抄) 
 
 
 | 
 
 
 
 
  |